タグ別アーカイブ: routing

Redistribution

ネットワーク上では、コンバージェンスの時間、アプリケーション特有のプロトコル要件、マルチベンダ共存環境の構築など、複数のルーティング・プロトコルが必要となる事態は避けられない。

複数のルーティングプロトコルが共存しなければならない環境では、異なるルーティングプロトコル間でのルートのRedistribution(再配送)が必要となる。

Redistributionを考える上で重要なポイントは、再配送されたルートが新しいルーティングプロトコルに入った際のseed metricである。

 

seed metricは通常、originateのinterfaceで生成される。
たとえば、EIGRPはmetricを設定するために、interfaceの帯域と遅延値を使用する。

主なルーティングプロトコルでは、再配布のためのデフォルトseed metricを保持する。
Infinityはseed metricが必ず設定されている必要があることを意味しており、設定されなければそのルートは使用されないということになる。

 

RIPへのRedistribution

redistributeコマンドか、default-metricコマンドを使用し、デフォルトメトリックを設定する必要がある。

redistribute protocol [ process-id] [match route-type]
[metric metric-value] [route-map map-tag]

matchキーワードはOSPFをRedistributionするときにルートタイプを設定できる(internal, external1, external2)。
route-mapキーワードはRedistributionされたルートをコントロールするルートマップを指定することができる。

 

OSPFへのRedistribution

デフォルトのseed metricは20。
Redistributionルートのデフォルトメトリックタイプはexternal type2。

– external type 1
宛先へのtotal path costをベースにmetricが計算される。

– external type 2
OSPFネットワーク内のpath costに関わらず、再配布するルータからのcostのみをmetricに反映する。

redistribute protocol [process-id] [metric metric-value] [metric-type type-value] [route-map map-tag][subnets]

サブネットはデフォルトでRedistributeされない。
サブネットをRedistributionしたいときは、subnetsキーワードを使用する。tag値ではルートを判別するためのtagを設定できる。

 

Redistribute Into EIGRP

EIGRPにRedistributionする場合もデフォルトseed metricを設定する必要がある。

redistribute protocol [process-id] [match {internal | external1 | external2}] [metric metric-value] [route-map map-tag]

[`evernote` not found]
Pocket

Routing Protocolについて

Routing Protocolには大きく2つある。
Distance VectorとLink Stateである。
そのほかにもHybrid型、Path Vector型がある。

 

・Distance Vector
例:RIPv1、RIPv2、IGRP
– 直接接続されているneighborと、全Routing Tableの定期的な交換を行う
– Distance値を使用して、最善のrouteを比較する
– Hop Countに制限がある

 

・Link State
例:OSPF、IS-IS
– ネットワーク内の全ノードに、ローカル接続情報を送信する
– 同一のプロトコルを話すネイバールータと隣接関係を持ち、local link情報を送信する
– 全ノードに情報を流すが、ルータは自身のlink stateの一部の情報のみを送信する
– それぞれのルータは受信した情報からネットワークの完全な全体像を保持する

 

・Hybrid
例:EIGRP
– distance vectorとlink-stateRouting Protocolの両方の要素を持つ

 

・Path Vector Protocols
例:BGP
– distance vectorプロトコルの集合体;BGPはpath vectorか、あるいはすべてのASのリストを使用する

 

・Split Horizon

一部のRouting Protocolはルーティングループを避けるためにsplit horizonを使用する。
split horizonは、ルーティング情報を受信したinterfaceからは、そのルーティング情報を出さないというものである。
Hub and Spokeのフレームリレートポロジで疎通がとれない場合、まずsplit horizonによる問題を考慮してみるのが定石。

 

・Summarization

長いマスク長(たとえば/24)の複数のルートを短いマスク長(たとえば/16)の一つのルートで集約することである。
例:192.168.1.0/24, 192.168.2.0/24, 192.168.3.0/24(集約前)
192.168.0.0/16(集約後)

ルート集約はルーティングテーブルのサイズを小さくし、ルーティングの機能をより効果的し、アップデートの数を少なくする利点がある。
EIGRPなどは、自動的にクラスフルに集約を行う場合がある。
Config上のNo auto-summaryは反射的に確認し、有無を把握しておくべきである。

[`evernote` not found]
Pocket